Menu

はじめての草野球 いきなり飛び込む!?チームの入り方

草野球に興味はあるけれど、「どうやって始めたらいいんだろう?」と悩んでいませんか?
個人で素振りや壁当て、友人とのキャッチボールも楽しいですが、草野球の醍醐味は試合の緊張感や仲間と味わう達成感にあるのではないでしょうか。

では、どうやって仲間を集めれば良いのでしょうか。
自分でチームを作る方法ももちろんありますが、一番手軽な方法は、活動中のチームに仲間入りすることです。

今回は、既にある草野球チームに入るための具体的な方法やコツをわかりやすく解説していきます!


草野球チームの探し方

まずは、草野球のチーム探しから始めましょう。
入れてもらうチームの見つけ方は以下のような方法があります。

草野球交流サイトを活用

インターネット上に、さまざまな草野球の交流サイトがありますので活用してみましょう。
SNSを通し活動状況と共にメンバーの募集も行っているチームもありますが、草野球の交流サイトでは情報が集約されているので検索しやすく便利です。

草野球公園3番地
LaBOLA
teams

メンバーを募集しているチームの情報があるので、まずは気になるチームにそのサイトのメッセージ機能などを使って連絡を入れましょう。
その後、担当者と連絡を取り合い、見学・体験希望など入部に向けて進めていきましょう。

草野球の交流サイトを使うなら、「草野球公園3番地」は要チェック!
チーム探しや対戦相手の募集など、詳しい使い方はこちらの記事で紹介しています

草野球公園3番地とは?草野球チームなら知っておきたい徹底活用|Yakyu-Dachi | すべての人にワクワクを。お役立ち草野球メディア

ネットで自分の地域のチームを検索

インターネットで「草野球 チーム 〇〇(地域名)」などのキーワードで検索してみましょう。

力を入れているチームのほとんどは、公式サイトやFacebookページなどのSNSを持っていますので、検索するとヒットするチームが出てくるはずです。
そこから、問い合わせフォームやメッセージ機能を使って、チームに直接連絡を入れてみる方法も良いでしょう。

地域の施設で情報収集

インターネットで探す方法以外にも、近所の施設などで情報を集めることができます。

たとえば、バッティングセンターに行けば、メンバー募集の情報が掲示されているところもあります。
また、区や市の広報誌に募集情報が載っていたり、グラウンドの案内板などに募集のチラシが貼り出してあることもあります。

野球に関連する近所の施設で、情報を収集してみましょう。

実際にグランドに行って練習や試合を見学

一番手っ取り早い方法が、近所のグラウンドや河川敷で活動しているチームの練習や試合を見に行くことです。

毎週のように、さまざまなところで草野球の試合が行われていますので、実際に行ってみて雰囲気などを見てみるのもよいでしょう。
素敵なチームとの出会いがあるかもしれません!

草野球チーム選びに迷ったら、こちらのコラムも参考にしてみてください!

はじめての草野球 数ある草野球チームから入るべきチームの選び方|Yakyu-Dachi | すべての人にワクワクを。お役立ち草野球メディア

チームを選ぶ基準

自分の目的に合ったチームを見つける

草野球チームを選ぶ際、一番大切なのは「自分がどんな野球をしたいのか」を明確にすることです。
自分のやっていきたい野球スタイルをはっきりさせることで、チームも探しやすくなります。

運動不足解消のため

健康維持軽い運動を楽しみたい人向けのチームを探しましょう。

のんびり楽しみたい

週末にリラックスしながらプレーしたい人には、カジュアルな雰囲気のチームが最適です。

勝負にこだわりたい

試合での勝敗に力を入れるチームで、競技志向を満たすのもひとつの選択肢です。

レベルの高い野球をしたい

実力を伸ばしたい人には、経験者が集まるハイレベルなチームがおすすめです。

自分が「どんな野球をしたいのか」をイメージしておくことで、後悔のないチーム選びにもつながるでしょう。

チームの募集要項をしっかり確認する

目的が決まったら、それに合ったチームの募集要項をしっかり確認しましょう。
メンバー募集の内容には、「初心者歓迎」「経験者のみ」などチームが求める条件が記載されています。
これを確認することで、自分のスタイルやスキルが、そのチームの雰囲気やニーズに合っているかどうかが分かります。

さらに、「活動日」「活動場所」「プレースタイル」なども重要なチェックポイントです。
たとえば、平日夜の活動が中心のチームに土日しか参加できない場合、ミスマッチが生じてしまいます。
自分のライフスタイルやスケジュールに合ったチームを探し、無理なく楽しめる環境を選びましょう。

チーム選びは、自分の野球ライフを充実させるための大切な第一歩です!

連絡を取る際の注意点

まずは見学をしてみる

良さそうなチームが見つかり実際にオファーする時は、いきなり加入しようとするのではなく、最初はあくまで見学や体験というスタンスで連絡を取るようにしましょう。
加入したものの、イメージと違ったり自分のレベルと合っていない場合などもありますので、見学や体験を何度かさせてもらって自分に合ったチームか確かめましょう。

またチームを選ぶ際には、ひとつに絞るのではなく、複数のチームを見ることもおすすめします。
まずは見学をして、それぞれのチームの雰囲気がどのような感じなのか、自分の野球スタイルと合ったチームなのか見るように心掛けましょう。

自己紹介文を用意する

連絡を取る際に、事前に準備しておいたら良いものが自己紹介文です。

・名前(本名やハンドルネーム)
・野球経歴・経験ポジション
・希望ポジション(あれば記入)
・◯投げ◯打ち


以上のような内容を準備して、見学・体験希望の旨をチームの担当者に伝えましょう。

ルールや部費などは事前に確認しておく

募集要項に記載してあるチームもありますが、部費やユニフォーム代、チームのルールについては事前に確認しておきましょう。

部費は、初年度は無料としているチームも多いです。
ルールに関しては「ノンスモーカー限定」などチームによってさまざまですので、連絡を取った際や見学時などに聞いて確認しましょう。

まとめ

今回は、草野球チームの入り方についてご紹介しました。

せっかく野球を始めるなら、雰囲気が良く、楽しくプレーできるチームを見つけることが大切です。
そのためには、見学や体験を通じて実際のチームの雰囲気を確認することが欠かせません。
焦らず、じっくり選びましょう。

自分のスタイルや目的に合ったチームと出会うことで、草野球の魅力を存分に楽しむことができます!
ぜひ、自分にピッタリのチームを見つけて、素晴らしい野球ライフをスタートさせてください。

チームに入ったら次は試合!対戦相手の探し方については、こちらもチェックしてみてください!

はじめての草野球 どこから見つける?対戦相手の探し方|Yakyu-Dachi | すべての人にワクワクを。お役立ち草野球メディア

Share

URLコピーしました

草野球がお好きな方へ

野球オーダーユニフォームの「ワックオン」では、
格安価格で皆様の要望を形にするフルオーダーのユニフォーム制作を実現しています!
  • 圧倒的な価格
  • 豊富な実績
  • 担当者によるきめ細やかな
    サポート
で多くのお客様に支持されています。
フルオーダーのシャツは6,900(税込)~作成可能!
LINEでのお気軽なご相談も受け付けております。